コトデン掲示板過去記事(186)

前へ

戻る

次へ




そうでした。
投稿者> 広瀬晴一
投稿日> 2000年11月13日(月)18時03分30秒
さとうさん>
そうですね。北恵那にも貨車改造車がいましたね。
田口鉄道みたいな、側面中央に引き戸が一枚だけあるタイプの
木造車体ですね・

あと、銚子電鉄ユ1に樽見鉄道うすずみ号・・・とこれは反則^^)

新コーナーUP!
投稿者> コトキチ
投稿日> 2000年11月13日(月)07時47分07秒
コトキチページに「最近の鉄活動」を作りました。メインページから行けます。
やっと、ネガを撮り終え、現像が仕上がったので、リバイバル「はと」から
作成していきます。とりあえず、今回は「はと」と近鉄養老線ELサヨナラを
UPしました。今後、名鉄揖斐線512サヨナラや、近江2F原色などをUPしていき
ます。コトデン含め画像のUPはここを中心にやっていく予定で、コトデンペ
ージ(長尾クラブ)にある「お気に入り編成」の画像は、リクエスト画像中心
にUPしていく予定です(リクエストなければほとんどUPしない ^^;)。:-)
バカスキャナのため相変わらずのきたない&でかいサイズですが、お暇なときにどうぞ! ^^;

中小私鉄の車両とは。
投稿者> FS329S1
投稿日> 2000年11月10日(金)22時32分41秒
 こんばんは。それはおそらくモハ800、クハ850(現在はサハ)、サハ850の3形式からなる800系でしょう。しかし、中小ではなく準大手というのが正しいです。95年にMの比率を上げるため、T車が8両廃車となりました。その頃がひとつのチャンスだったかも知れません。T車ばかりだったからか?

EZWeb対応HP作成ツール
投稿者> 川上@岡山
投稿日> 2000年11月10日(金)18時13分31秒
●青シビさん
EZWeb対応HP作成ツールとしては、auが提供している「マイデッキエディター」
と「WAP EDITER」、Vectorでダウンロード可能な「HDML Tag Editer」が
あります。

いずれもフリーソフトですが、「WAP EDITER」は利用者登録とEZWeb公式
サイトへの登録が前提のようです。

各ソフトのダウンロードサイトのURLを記しておきます。

「マイデッキエディター」
http://www.ezweb.ne.jp/editor/editor.html

「WAP EDITER」
http://www.info.ezweb.ne.jp/editor/index.html

「HDML Tag Editer」
http://rd.vector.co.jp/soft/win95/net/se123458.html

評価出来る対応端末がないそうなので大変だと思いますが、頑張って下さい。

ではでは。

Re訂正
投稿者> 青シビ
投稿日> 2000年11月10日(金)17時50分18秒
>川上@岡山さん
サンキューです、j/ez/iとタイトルこそ違いますが実はそんなに変わってません、いろいろ試行錯誤してますがっ評価できる携帯が無い為引き続き更新していきます。

訂正
投稿者> 川上@岡山
投稿日> 2000年11月10日(金)17時42分24秒
EzWebはWeb toは可能なようです。
それから、メールからのリンク機能はありません。

あきらさんへ
投稿者> 川上@岡山
投稿日> 2000年11月10日(金)17時40分52秒
僕は基本的にはROM中心でたまにこの掲示板に書き込みをしています。

一連のあきらさんの書き込みに対する発言を読ませていただきました。
あきらさんの書かれた発言に対するレスは、皆さん書かれていて僕も同感なの
でそれに付いてはとやかくは書きません。

ただ一つ、気になったことは既に書かれていますよう、書き込みをするのならば
メールアドレスは書いたほうがいいですよ。
自分のメールアドレスを持っていないならば、どこの誰位は書いた方がいい
のでは。

やはりハンドルネームだけ書いてメールアドレスなしでは、よくある掲示板
荒らしと一緒ですよ。
自分の書いたことに責任を持つためにも、メールアドレスあるいは自己紹介
位はするべきです。
そうでなかったら、あきらさんそれは卑怯ですよ。
少しきつく書きましたが、決してあきらさんには敵意はありませんよ(^^;)。
まあ、掲示板書き込みのマナーを守って欲しいと書きたかっただけです。

●青シビさん
最近、iモード(F209i)をメイン機にした川上です(^^;)。
EZwebは、iモードの様にPhone to/Mail to/Web to機能が無いので、Ezの
トップページにある「天気予報(高松)TEL」をクリックしたら404 Not 
Foundのエラーが発生します。
あと、更新のURLをクリックしても更新できないようです。
EZWebの記述言語のHDMLについては、PC上でHPを作成出来るツールをauが
用意していたと思います。
また、それについては分かったら改めて書き込みします。

ではでは。

リンク忘れた
投稿者> 青シビ
投稿日> 2000年11月10日(金)14時43分16秒
↓ここにあります。

今朝の写真
投稿者> 青シビ
投稿日> 2000年11月10日(金)14時42分16秒
現像上がりです
25+26+315

2軸改
投稿者> さとう
投稿日> 2000年11月10日(金)14時22分57秒
さとうです、ごぶさたでした~

広瀬さん
>余談ですが、貨車を旅客車にした例は数例知っています。
>
>他にもあったのでしょうか?

北恵那にもありましたよね?

↓下に続いて・・・
投稿者> 広瀬晴一
投稿日> 2000年11月10日(金)13時13分32秒
書き忘れたのですが。

11000は に~みやさんの書かれている通り、2軸のままでした。
デカ1になった時にボギーに成りました。 
台車はたしかペックハムでした(テーラーだった記憶もあります)。
今のは5000型の電動車化前に履いていたものらしいですね。

余談ですが、貨車を旅客車にした例は数例知っています。
  熊本の熊延鉄道(ここはたしか国鉄ワム改造)
  愛知の田口鉄道(無蓋車に木造車体を乗っけた)
  兵庫の別府鉄道(車掌車を改造した客車がいた)
他にもあったのでしょうか?

デカ1
投稿者> 広瀬晴一
投稿日> 2000年11月10日(金)13時00分22秒
●青シビさん>
デカ1の台枠は11000のものというのは私も聞いたことがあります。
たしかにワフは2軸でしたが、
2軸→ボギーの改造というのは結構例があります。
(代表的なものでは静岡鉄道秋葉線、あと仙台の秋保電鉄にもあった記憶が。。)

それにしても旧瓦町変電所の11000、見ているんですが、
撮影することなく、無くなってしまいました(;_;)

●うるさん
なるほど、機械関係は確かにネックになりますね・・。
そうなればなるほど、「たんぽぽ」がどうなっているか知りたくなります。

●川井さん
模型で短縮改造ですか・・・なら阪神電車を真中でちょん切って・・
そうすると1061の兄弟みたいな感じで^^)。

でも、これも実物同様「擬装」関係(動力装置)が手間取りそうなですね。
・・・16番ならパワトラがありますけど・・Nにもパワトラ欲しいです・・・。

デカ1について。
投稿者> に~みや
投稿日> 2000年11月10日(金)12時54分32秒
>青シビさん・・・
>あとニコイチ話ですが、一部の資料(何かは忘れた)でデカ1が
>ワフ形(11000形)の台枠を2個使い上に運転台とアオリ戸を設けたとありま
>したが、ワフ形ってそもそも2軸貨車ぢゃ無かったですか?

 ワフ形は2軸貨車だったワフ25000を制御客車に改造したもので、
あまりの激しい乗り心地に足回りを廃車になった変1形や01形の履いてた
ブリルの2軸単台車に履き替えたのもいてたのですが、あまり乗り心地は
改善されなかったそうです。
 ぼん氏が元いてはった店が発行してた「コトデン電車ハンドブック」に
よると、廃車になったワフ形の台枠を2両分使ったとあります。台車は
手元にあった元京急の木造車が履いてた台車を使ったようです。

↓の詳細
投稿者> 青シビ
投稿日> 2000年11月10日(金)12時08分42秒
たまたま休みだったので始発から瓦町で張って(?)いたところ、
長尾までは見ていませんでしたが、始発前の6番側線は、25F_609F_120+760
となっていました。7側は603F、3番は607Fです。

120+760は2205レから運用のはずでしたが、恐らく車両故障の為か7:05を
過ぎても動きません。そして7:13頃120+760は7番側線まで760で推進?運転
され、25F+609Fが3番線に入線し長尾よりの25Fがそのまま2205レとして
出発(7:22)しました。
2209レが瓦町を出た頃に120+760は3番線を経由して6番側線の奥に退避し、
7番側線から603Fが3番線に入線しました。

ダイヤの乱れも若干ありましたが、現場の方々の判断に驚きます(感心)

と言う事は、トイウコトハ、、、2205レ→2012レ→2013レ→2022レ
300、62、325と3両ともが来ていたなぁ、
そうです315が着いてきました。久しぶりに見る30形+1両の3連でした。

現像が13:00仕上がりですのでお楽しみに。

>Sighさん
はじめまして、よろしくお願いします。
確証はありませんが、760が[12-7]、120は[11-11]の検ですのですぐには
変わらないと思いますが、どうなんでしょうか (?o?)

>汽車会社さん
はじめまして、
長尾街道ですか、朝ラッシュでは当然2輪の勝ちですねぇ。
渋滞のなか瓦町、花園、水田、白山と各ポイントを移動するのが
車だともうしんどくて、本気で2輪を考えたたりします。

あとニコイチ話ですが、一部の資料(何かは忘れた)でデカ1が
ワフ形(11000形)の台枠を2個使い上に運転台とアオリ戸を設けたとありま
したが、ワフ形ってそもそも2軸貨車ぢゃ無かったですか?

25+26+315でした
投稿者> 青シビ
投稿日> 2000年11月10日(金)11時14分16秒
本日の運用です。
今時間がないので後ほど報告します。

今朝の6番線
投稿者> 汽車会社
投稿日> 2000年11月10日(金)08時22分02秒
おはようございます。

今朝の6番線は
長尾←120(長尾行表示)+760(回送表示)でした。

25―26、また動いてるようです。

ちょいと更新
投稿者> コトキチ
投稿日> 2000年11月10日(金)03時54分20秒
Sighさんのお話にもでてきたけど、青シビくん情報によると120-760と入れ替
わったそうなので、コトキチページの編成予想を更新しました。:-)
760-120+315のcMc三重連はチト萎えたけど、120-760+315になるから、これ
はゲットしたいにゃん!!! ^^)v
あ~、760が他の3000形だったらなぁ・・・贅沢! ^^;

ううん、あきら君からのカキコを楽しみにしてたけど、今日は音なしやね。
このまま消えんとってね。。。^^; ま、に~みやくんのカキコ見て、素直な
気持ちを聞かせて欲しいな!

役に立てなくてごめんなさい(^_^)
投稿者> かば/川井
投稿日> 2000年11月10日(金)01時31分00秒
ひこうき雲さん>
>ところで質問なんですが
>鉄道ジャーナル11月号にコトデンの記事が載ってますが
>京王重機が最初にコトデン向けに考えていた首都圏中小私鉄の車両
>これってどこの鉄道会社なんでしょうね?
実際に名市交以外に扱った車両はみんな大手、具体的に言うと1984年
の京王2000に始まって同5000、3000、営団2000、都交6000です。
みんな知られている車両ばかりですね(^_^;)。
完全に流れちゃった話しの様です。
こうなると確かに気になりますわ~。
お役に立てなくてすいませんでした。

切り接ぎ、やはり今では難しいようですね。
こうなったら模型の世界だけでも実現させてみるとか(^_^)。
もちこの掲示板の色が似合う種車を探すのです~。

広瀬さん>
実は私もあんまり乗ったことが(^_^;)。先日久しぶりに501に乗りました。
この残る3両がどうなるか気になるところです。

よろしくですm(__)m
投稿者> 汽車会社
投稿日> 2000年11月10日(金)00時28分38秒
こんばんは。

*青シビさん
>それにしても汽車会社さんって地元なんですねぇ。
>通勤はコトデンですか?

青シビさん、ご挨拶遅れてすみません、そしてはじめまして。
私は、2年半前から讃岐市民です。
しかし、通勤は琴電ではありません。
長尾街道~瓦町経由、中央公園付近行きの、バイクです。
いつも、長尾線とバトルしてるから、チェックできるのです(^^ゞ

掲示板の過去ログを見ると、青シビさんの熱いカキコを
見ることが出来ますね。
当時と比べると、旧型車も少なくなりましたが、
残った古豪逹を、これからも応援していきましょう!

切り継ぎ改造
投稿者> うる
投稿日> 2000年11月10日(金)00時25分07秒
話題になってる車体の短縮改造についてですが、木造車体の強度は元々は台枠
で全ての荷重を支えると言う構造でした。その後鋼製車体になってもその強度
の支え方は変わらなかったわけです。昭和30年代に入り強度計算の進歩と軽
量化の要望によりいわゆるモノコックボディへと構体構造が変わってきたわけ
です。したがって、旧型と言われる車両は基礎となる台枠の上に車体を組み付
けた構造ですので強度的には短縮、延長も比較的容易です。ただ、最近の車体
の場合ですと、強度を車体全体で支え合っている構造ですので、車体切断によ
り変形しやすくなっています。
ただ、仮に車体の短縮が出来た場合でも、問題となるのはその後の擬装工事で
す。床下機器配置などは、もともと重量バランスを考えて配列しています。短
縮によって擬装スペースが不足するおそれがあるばかりか、最初から重量バラ
ンスを計算し直す必要があります。またそれに伴い電気配線、空気配管を全て
引き直す必要がありますので、新車設計とあまり変わらなくなります。