琴平線 過去の車輌

このページでは、琴平線での運用を最後に廃車を迎えた車両を紹介します。

10000形
1952年日立製作所で製造された、琴電オリジナル車両。国内初のワンハンドル車であり、また国内初の電気空気併用ブレーキ方式を採用した画期的な車両でした。KSK-3H型台車に115KWの強力なモーターを取り付けていました。そのため、他車両との混結ができませんでした。(晩年は改造され、混結可能になりました。)琴平線で準急として使用されていましたが、1070形の増備により廃車されました。

待望の新造車「こんぴら」号 颯爽と登場
  当時の記事と写真を再現しました。

晩年の写真(21K JPEG)

950形 950,960(35K JPEG)
国鉄のオハ31形客車の台枠を利用し、1964年自社工場で製造された制御車。950は1017と、960は510と組んで琴平線で運用されました。960は1070形の増備により廃車され、950は1100形の増備により廃車されました。

1010形 1011,1012(43K JPEG)
1955年帝國車輛(現東急車輌)製 屋島−高松築港−琴電琴平間直通急行「やしま号」として使われる予定で作られた、バス窓クロスシート車。登場当時は正面2枚窓でした。志度線昇圧が遅れたため、結局直通急行は実現せず、廃車された10000形同様琴平線急行「こんぴら」として使用されました。
1979年前面が改造され、車内もロングシートになりました。1983年幻の1055, 1056につける予定で購入した台車FS522,FS022を装着し、高性能化をはかりました。
2003年3月に1200形の入線に伴い、さよなら運転の後廃車されました。さよなら運転(1011-1012+500)の写真1写真2

1013形 1013〜1017(25k JPEG)
1959〜1960年東洋電機製。元三岐鉄道モハ120〜122、クハ210,211。三岐鉄道が車輌を3扉に統一したため不要となり、1982年琴電に譲渡されました。1987年に1015-1016の台車はFS350, FS050に交換されました外観は1020形とよく似ていますが、ヘッドライト、ベンチレーター、窓の数が異なっていました。同時期に登場した1017は950と組んで運用されました。1013-1014は1100形の入線に伴い廃車されました。1015-1016は2005年6月のさよなら運転の後廃車されました。

1020形 1021〜1036(38K JPEG)
元名古屋鉄道 1980年代前半の最盛期は16両が在籍しました。1030以降はクロスシート車でしたが、1975年にロングシートに改造されました。
1080形の増備等で1026F,1035Fから廃車が始まりました。
最後まで生き残った1029Fと1031FはFS530,FS030空気バネ台車に交換されましたが、2004年11月のさよなら運転の後廃車されました。1032は高運転台で異彩を放っていました。

1050形 1051,1052(35K JPEG)
1958年日本車輌(1051)、川崎車輌(1052)製 元阪神電鉄のジェットカー試作車。元は3扉でしたが、琴電入籍時に2扉に改造されました。(窓などに改造跡が残っています)1984年に台車をFS526,FS026に変更しました。仏生山駅付近で撮影。右側に放置されている880も見えます。
2003年3月に1200形の入線に伴い、さよなら運転の後廃車されました。
520+1052+1051(14k JPEG) 1980年撮影。520と1050形の混結です。5000形は琴平線で混結用として大活躍し、このような凸凹編成が数多く見られました。1052は制御車にも関わらず、使用されないパンタグラフが取り付けられていました。

1053形 1053,1054
1962年日本車輌製 元阪神電鉄5243,5244 1981年から運転を開始した琴電初の高性能電車。琴電入籍時、旧瓦町駅ホームカーブ対策として2扉化改造が実施されました。2005年6月に1200形の入籍に伴い、さよなら運転の後廃車されました。

1060形 1061,1062(42K JPEG)
1960年川崎車両製 元阪神電鉄5108,5109 京急230形の足回りを流用した両運転台・非冷房・釣り掛け電車でした。琴電入籍時、旧瓦町駅でホームと電車の間が開くという理由から中間扉がふさがれています。主に増結用として使用されていました。
1061は2005年6月にさよなら運転を行ったのち廃車されました。1062は琴平線最後の釣り掛け・非冷房車でしたが、2006年10月に廃車されました。
1061築港方正面琴平方正面2003年電車祭り阪神優勝記念ヘッドマーク
1062番号プレート銘板運転台扇風機車内

 

1063形(43K JPEG)
1966年7月東洋電機・東洋工機製。元三岐鉄道モハ130。1983年に琴電に譲渡されました。琴電入籍時、2HE型標準軌台車への交換、旧瓦町駅ホームカーブ対策として2扉化、方向幕の撤去改造が実施されました。琴平線の両運転台車では唯一の自動進段車でした。
2005年6月に1200形の入籍に伴い、さよなら運転の後廃車されました。
1063形の銘板検査標記運転台

810,820
8000形810と820形820が組になって運転されます。810は築港方に連結される制御車で、旧豊川電鉄クハ101→国鉄クハ5610。820は琴平方に連結される電動車で、旧豊川電鉄クハ102→国鉄クハ5611。1942年木南車両製です。
2003年3月に1200形の入線に伴い、さよなら運転の後廃車されました。

仏生山北側留置線の820 (32K JPEG)
67のさよなら運転に併結された810 (51K JPEG) 仏生山付近で撮影
茶色に塗装され、さよなら運転中の810-820 (43K JPEG)


[ 戻る ]